UBSグループは、中國がEC及びSNSの巨大な潛在的利益を掘り起こすに伴い、中國はB2C(企業と消費者の間のEC)技術で世界の先頭を走り続けると予想した。香港紙?南華早報が伝えた。
このスイスに本社を置く世界的な金融サービス企業のアナリストらは、中國が同分野及びその他の革新的技術の研究開発費で、來年にも米國を抜くことになると表明した。同社の証券アナリストは、UBS革新技術業界CEOサミットで「このような消費者を基礎とする多くの技術において、中國は西側諸國よりも遙かに優れている。中國企業がソーシャルアプリで決済を実現した例を見るといい。これは世界の企業がまだ畫期的な進展を実現できていない分野だ」と指摘した。
同氏はまた「SNSの他に、急成長中のネット食品?雑貨販売でも、中國のEC市場は米國の先を走っている。その國內市場での浸透率はすでに5%前後に達しているが、米國では約1%のみだ」と話した。UBSは、同市場の國內食品?雑貨市場全體に占める割合は、今年の3.1%から2020年には6.6%に上昇すると予想した。
UBSウェルス?マネジメント大中華區責任者の盧彩雲氏は「アジア太平洋が伝統的な経済から新経済に移行するに伴い、人工知能(AI)関連の人材が急成長する。中國とインドのAI人材は、2025年に15萬5000人に達し、米國の11萬人という予想値を上回る見通しだ」と分析した。
「中國網日本語版(チャイナネット)」 2017年10月1日
![]() |
![]() |
![]() |