|
|
|
|
DATE:
|
|
漫畫家?森哲郎:日本の漫畫界に刺激を與えたい |
|
▽漫畫家?森哲郎:中國と日本のユーモア
取材を受ける森哲郎氏はベレー帽をかぶり、手にペンを持ち、書きなぐりながらそれを解説し、ときに冗談を交えつつと話の回転が速い。
記者:79歳にはとても思えません。
森氏:「一笑一若一怒一老」。笑えば若くなり怒れば老いる。これは私のモットーです。それと酒です。酒は私にとってクルマのガソリンのようなものです。
記者:漫畫家にとってユーモアは素質ですか?
森氏:(紙に丸を一つ書き、そばに曲線を一つ書く)これは簡単なユーモア漫畫です。誰でもすぐに書けます。あなたにはこれが何に見えますか?この大きな円は鍋のふたで、曲線はネズミのシッポです。つまり、この絵は鍋のふたでネズミを押さえつけたところです。もう一本曲線を加えれば2匹のネズミとなります。ユーモアというものは生活にも大切だと思います。ある時、暴力団の人と居酒屋で出會って口論となり、その一人が、テーブルに短刀を突き立てて私を脅しました。私は咄嗟に「これは本物だ!」と言い、「映畫みたいだ」と言いました。彼はだまって短刀を納め、私のグラスにビールを注いでくれました。これもユーモアのおかげです。
記者:いま、中國人のユーモアをどう感じますか?
森氏:ユーモアというものは、先天的なものではありません。「文革」後にはじめて中國に來たのですが、その頃はユーモアは通じませんでした。ホテルやレストランでウェイトレスに冗談で「ウォーアイニー」(愛してる)と言っても相手はプッとして顔をそむけました。しかし、今は違います。今は「ウォーアイニー」と言うと相手はニッコリ笑って「シェシェ」(ありがとう)と言ってくれます。つまりユーモアは明るい心、豊かな心から生じます。暗い気持ちからは、ユーモアは生まれない、ということです。かつて、中國は英國に並ぶ世界のユーモア大國でしたよ。
記者:中國と日本のユーモアの共通點はありますか?
森氏:ユーモアの語源はギリシャ語で「フモル」と言います。中國の「幽黙」というあて字を考えたのは中國の文學者?林語堂さんです。さっきも言ったように、中國はかつてのユーモア大國です。中國古典に「笑府」や「笑林」という笑い話の本がありますが、それは日本の落語の原典となっているのだと思います。
記者:日中両國の漫畫交流はいつから始められましたか?
森氏:1980年だったか、広州へ行ったとき中山大學を訪問し、孫文記念館で「漫畫」という熟語をたくさん見かけました。そしてそれが昭和の初期、日本に留學していた中國近代漫畫の祖といわれる豊子愷(ほうしがい)が、日本から「漫畫」という二字を中國へ持ち帰り、中國にひろめたということを知り、そのような関係にありながら、日中間に漫畫交流が無いことは不自然だと思ったことが動機となって、中國漫畫交流に先鞭をつけることになり、その面では「井戸を掘った人」と言われるようになりました。これは私の誇りとするところです。當時、人民日報社が「風刺與幽黙」を創刊、中國で漫畫ブームが起きたことも契機となりました。そして、今年の10月には日本で二度目となる「現代中國大漫畫展」を名古屋で開催します。
記者:ここ數年の中國の漫畫界をどう思いますか?
森氏:私が心配していることは、日本の低俗な漫畫文化が中國に上陸しないかということです。日本には質の高い物語漫畫も少なくありません。おそらくこの種のコミックスが世界的な流行となるでしょう。
記者:社會派漫畫家の後継者はいますか?
森氏:息子が二人いまして、長男は漫畫家志望で小學校の頃から漫畫サークルを作ってやっていましたが、今でも漫畫家になっていません。そのことを本人に言わせると、親父が存命中は、親父と比較されるからいやだと言っています。しかし、息子を漫畫家にするために私が死ぬわけにはいきませんからね(笑)
※本文は4月に森哲郎が訪中し、人民日報社を訪れた際、人民日報発行の「環球人物」誌(記者?劉海児)の取材に応えた記事をまとめたものです。
「人民網日本語版」2007年11月2日
|
|
|