ホーム>>中日文化體育交流年 |
中日韓における武士道の研究 |
発信時(shí)間: 2009-02-16 | チャイナネット |
|
コメンテーターを擔(dān)當(dāng)する南開大學(xué)日本研究所の李卓教授 基調(diào)講演では、國際日本文化研究センター研究部の笠谷和比古教授が、歴史的視點(diǎn)から武士道の概念の成立と展開を論じ、韓國嶺南大學(xué)哲學(xué)系のチェジェモク(崔在穆)教授は、韓國の「花郞徒(ファランド)」と武士道との結(jié)び付けて歴史的な意味をさぐり、中國社會(huì)科學(xué)院哲學(xué)研究所の卞崇道教授は、明治時(shí)代の井上哲次郎を重點(diǎn)に明治思想における武士道を考察した。 中國で「武士道」は、日本の民族精神のなぞを解く重要なキーワードの一つだ。新渡戸稲造の『武士道』は多くの中國語訳が出版されており、その他にもルース?ベネディクトの『菊と刀』、戴季陶の『日本論』、蔣百里の『日本人』は、日本を知る上での「日本四書」である。 シンポジウムに參加した學(xué)生たち 主催側(cè)の北京日本學(xué)研究センターの郭連友教授は、「武士道の研究は、中日両國の學(xué)者が避けていたテーマでしたが、中日韓の研究家たちが集まり、客観的に議論することは重要な意義があります。こうした論議を行うことで、中日両國はさらに深いレベルで相互に理解することができるでしょう」と話す。 「チャイナネット」2009年2月16日
|
· 10年間続いてきた中日両國の公務(wù)員交流 今年は危機(jī)管理が課題
|