國際通貨基金(IMF)は改革ペースを加速させている。海外メディアが20日伝えたところによると、IMFはIMF內での議決権につながる出資比率(出資割當率)について、中國の比率を大幅に引き上げる方針で、現在の3.9%(6位)から6%前後への引き上げを検討しているという。引き上げられれば、2位の日本とほぼ同じ割合になる?!干虾T^券報」が伝えた。
IMFは中國など新興國の比率を引き上げるほか、歐州諸國の比率引き下げも検討している。IMFによると、こうした変更はここ數年の新興國の経済力の高まりを受けたもので、シェアが経済の実態をよりよく反映したものとなるよう調整を行うのだという。また中國の國內総生産(GDP)が日本を追い抜いたという現実を反映させるとしている。
出資比率の引き上げにともない、中國のIMF內での発言権もさらに強まる見込みだ。IMFは今年11月までに理事會を開いて、中國などの國の具體的な出資比率について大まかな合意を取り付け、來年から新しい出資比率を適用するとしている。
IMF加盟國の出資比率は、各國のGDP、経済の生存力、外貨準備など4つの指標に基づいて割り當られる?,F在の上位5カ國は上から順に、米國、日本、ドイツ、フランス、英國。出資比率によって各國の投票権の比重が決まり、上位5カ國は理事の任命権を有する。中國出身の理事は現在、一人にとどまっている。
あるアナリストによると、中國などの出資比率を引き上げることは、世界経済におけるアジアの新興國の影響力を一層高めることにつながる。世界銀行グループは今年4月、中國の出資比率をこれまでの6位から3位に引き上げると決定した。
IMFが中國などの加盟國のシェアを引き上げる一方で、歐米の溝は深まっている。最近のIMF改革をめぐり、歐米はともに譲歩する姿勢をみせていない。米國はIMFの理事會には歐州連合(EU)のメンバーが多すぎると考え、EU関係者は米國のIMFにおける否決権に異議を唱えている。ベルギーのステフェン?ファンアッケレ副首相兼外務大臣などは、公開の場所で「米國一國だけがIMFで否決権をもっているのは正常なことだろうか」と疑問の聲を発している。
現在、IMFの重要政策は、187の加盟國の85%以上の投票権を獲得しなければ可決されない。米國の投票権は16.74%で、あらゆる重要政策の決定で米國は実質的に否決権をもつといえる。
「人民網日本語版」2010年9月21日