この要因は、バイオ遺伝子企業(yè)は比較的小規(guī)模なので、基礎(chǔ)研究や技術(shù)開発までは到達(dá)し得ても、その後の何段階もの國家審査に通過し、治験も終え、そして商品化し、さらにマーケティング技術(shù)を持つという下流(小売ブランド販売)までを管理する経営資源とノウハウをもっていないという理由です。ですからこの2つの産業(yè)を跨いだ企業(yè)同士の合併?提攜は、醫(yī)薬品の大手企業(yè)からすれば既存の醫(yī)薬品技術(shù)を根底から覆すかもしれない新興の新しいバイオ遺伝子技術(shù)を持った「部署?チーム」を手に入れられますし、バイオ遺伝子企業(yè)(経営者?株主)からすれば、効率的に資本上のイグジットとなるので、資本提攜?M&Aが起こりやすいという狀況があります。
バイオベンチャー?ジーンベンチャーが勃興してきた數(shù)年前の狀況から変わってきて、醫(yī)薬?バイオ?遺伝子の企業(yè)が、産業(yè)の枠を跨いで融合し、さらに企業(yè)併合を繰り返し加速させながら、業(yè)界が著しくかわっている狀況なんですね。ひとつの産業(yè)の中だけでの業(yè)界再編ではなくて、近似した産業(yè)同士もくっつきだしているという狀況です。
さてさて、中國の醫(yī)薬?バイオ?遺伝子業(yè)界をみてみましょう。
中國では歴史的に醫(yī)薬品産業(yè)(勿論、ここでは西洋醫(yī)薬を指します。)は世界的に競爭力を持つ企業(yè)は育っていませんが、今後のいくつかの政策運(yùn)営によって、中國の製薬企業(yè)は世界的な競爭において勝ち目がある、大企業(yè)が誕生する可能性があるのではないかなぁと僕は思っています。
醫(yī)薬品業(yè)界については國家管理(醫(yī)薬品許認(rèn)可)がどの國でも厳格であるので、中國政府が主體的に、ある程度の「締め出し」を國內(nèi)産業(yè)保護(hù)目的で発動できるということもありますね。13億人という人口をかかえている中國では國內(nèi)需要だけで世界的規(guī)模の企業(yè)に成長させることができますから、中國が1つは、バイオ?遺伝子産業(yè)を徹底的に振興させ、その技術(shù)を世界トップレベルに押し上げること(または、世界的な業(yè)界再編が進(jìn)まない今のうちに、現(xiàn)段階で海外のバイオ?遺伝子の優(yōu)秀企業(yè)を買収すること)。そしてもう1つは、醫(yī)薬品業(yè)界での「外資企業(yè)締め出し」を(需要バランスをみながら)注意深く実施すること。これら2つを上手く10年以內(nèi)くらいで達(dá)成出來れば、世界最高レベルのバイオ?遺伝子技術(shù)を有し、さらに製品化?商品化力も高い世界最大手レベルの企業(yè)が誕生することになるでしょうね。
世界の巨大な製薬関連の企業(yè)に勝てるような中國の「紅船」が世界にむけて出航するときがきたら、世界の有識者が今中國に対して「知財(cái)保護(hù)不十分」「企業(yè)イノベーション不足」を批判している狀況が、ガラっと変わりそうな気がします!
(中川幸司 アジア経営戦略研究所上席コンサルティング研究員)
?中國網(wǎng)日本語版(チャイナネット)? 2011年5月20日