「南洋姐」は長崎の特殊な背景と関係がある。17世紀中頃、幕府は厳しい鎖國政策をとったが、長崎港だけは貿易を続けた。江戸時代中期になると、天草と島原から多くの女性が長崎に出稼ぎに行った。そこでは中國船とオランダ船が貿易を行っており、長崎に外國人男性に身を売る「遊女」の集落ができた。1642年、長崎は各地に散らばった「傾城屋」を1カ所に集め、大規模な丸山遊廓を作った。1692年、丸山遊廓には1443人の遊女がおり、ここは江戸時代の代表的な歓楽街となった。そのうえ、長崎は中國人とオランダ人のために外國人居留地を特別に設け、「丸山遊女」の出入りを許可した。中國人に奉仕する遊女は「唐人行き」や「唐館行き」などと呼ばれ、オランダ人に奉仕する遊女は「出島行き」や「オランダ屋敷行き」などと呼ばれた。ここから、長崎一帯の外國人向けの売春には歴史があり、外國人に奉仕する性の雇用関係の基礎が「丸山遊女」で確立していたことがわかる。
大正時代、日本のある小學校教員は天草の風俗を観察した後にこのように述べている。この村で、売春婦は恥ずかいものではなく、一つの認められた職業である。生計を維持するための職業であるため、軽視されたり差別されたりしない。虛栄心にしても、一種の職業としても、これは重要ではなく、重要なのは金銭を尊重する根強い考えが形成されていることだ。明治維新後、文明開化を受け入れた日本の知識階層の間で、「売春婦は社會から落ちぶれたみっともない職業ではない」という考えが確立していった。しかし、その過程で、大量の「南洋姐」が國境を越えて世界各地に行ったことを忘れてはならない。
「中國網日本語版(チャイナネット)」 2013年7月10日