中國社會科學院日本研究所副研究員 金嬴
7月16日、筆者は北京で米國から來た友人と懇談した。彼は米國南カリフォルニア大のマスメデイア論の教授なので、まず米國のネット選挙事情を?qū)い亭俊¥胜激妊预Δ取⒔窕丐檫x挙活動でインターネットが解禁された參院選の投票日が近づいていたからだ。彼は2008年の米大統(tǒng)領選でのオバマ大統(tǒng)領を例に挙げ、大いに稱賛した。続いて、筆者が菅直人元首相が安倍晉三首相を名譽毀損で訴えたというニュースを伝えると、彼はびっくりしていた。米國の政治家はブログでライバルを批判しないのか、と尋ねた。彼の答えは非常に興味深かった。大統(tǒng)領や黨首クラスの大物政治家は自らそうした発言はせず、そうしたい場合は、「手下」にやらせる、ということだった。つまり米國の政治家はソーシャルネットを使う場合に、マナーを非常に重視し、自らの好ましいイメージを與えるためには、ライバルの體面にも配慮しなければならないということだ。
菅元首相は安倍首相を提訴するに當たって、個人的ではない利害得失を考慮したと思う。確かに矛先は現(xiàn)首相に向けたが、日本の政界に橫行している悪性の言論風土が目障りだと思っている。彼から見れば、こうした狀況が與える損害は選挙の公平にとどまらない。
中國の學者として、筆者は現(xiàn)在の日本の政治.外交に関する世論動向がネットで伝わることやネット選挙は、日本の政治に根本的な変化を引き起こしていることに注目している。目下、日本で「ネット発信力」という新語が流行している。中國にも同じような言葉があり、「ネット影響力」と言われている。実際に、二つ言葉の意味はほとんど同じで、「発信力」であれ、「影響力」であれ、知名度、注目度と支持率と直接的な関係がある。今回の參院選について、三大政黨の黨首の安倍晉三、海江田萬里、橋下徹各氏を例に挙げて説明しよう。ツイッターで112萬8104人のフォロワー(登録読者)を有する橋下氏、フェイスブックで37萬3488人のフォロワーを有する安倍氏とわずか541人の海江田氏の間で、発信力の強弱とその差は一目瞭然だ。