中日間の釣魚島(日本名?尖閣諸島)爭いは両國の全面的な攻防戦に変わり、雙方は軍事、外交、経済など多くの面で爭い、その激しさは冷戦時(shí)の米ソ間の覇権爭いを超えている。これは両國の國運(yùn)に関わる爭いであり、東アジア、さらには世界の構(gòu)造にも影響する。香港「東方日?qǐng)?bào)」が10月29日に伝えた。
日本の安倍晉三首相は10月28日、トルコを訪問した。半年內(nèi)で2回目の訪問となる。安倍首相のトルコ訪問の主な目的は、トルコに中國のミサイルシステムを購入しないように促し、この爭議される取引にもう1つ予想外の展開を加えることである。
中國のトルコへの対空ミサイル販売から影響を受けるのは歐米の兵器販売の利益であり、歐米が干渉するのは十分に理解できる。しかし、おかしなことに、日本はこの兵器の取り引きに関わっているわけでも、中東の地縁政治の駆け引きに関わっているわけでもないのに、橫やりを入れている。安倍首相が目を向けているのは、中國の拡大し続ける國際影響力であることは明らかである。
安倍首相は反中の道を突き進(jìn)み、さらに臺(tái)灣を引き合いに出した。首相がしきたりを破り臺(tái)灣の「駐日代表」と公的に會(huì)見したことから、日本は今後、「臺(tái)灣獨(dú)立」「チベット獨(dú)立」「新疆獨(dú)立」などの問題を利用した行動(dòng)をとる可能性がある。その介入の深さ、援助の大きさは中國の想像以上となるだろう。
日本は情勢をかき亂し中國の國際影響力の拡大を拒むと同時(shí)に、機(jī)會(huì)に乗じて影響力を高めようとしている。政界は「中國対抗」の旗を立て、憲法改正や集団的自衛(wèi)権の行使の実現(xiàn)において米國の支持を得たいと考えている。日本による囲い込みと挑発に対し、中國は著実に行動(dòng)して日本の手段に対応すると同時(shí)に、日本の背後にいる米國にも目をつける必要がある。
「中國網(wǎng)日本語版(チャイナネット)」 2013年10月31日