安倍首相は解散総選挙を突如発表し、野黨の意表をついた。野黨は安倍首相の政治のリズムに踴らされるしかなく、政治的な罠にはまったと言える。連立政権を組む自公両黨が衆議院の3分の2の議席を占めたが、これは想定の範囲內だった。
安倍首相の政権運営は、依然として課題に直面している。アベノミクスが國民に対して、目にでき実感できる國民生活の改善を示せるかが中心的な問題だ。安倍首相本人も、昨年末にアベノミクスを國際社會でPRした意欲を失っており、67點で何とか合格と自己評価した。
內政を楽観視できないが、選挙の勝利により安倍首相は自信を深めた。特に中日関係については、十分に注目に値する。
中國は今年以來、抗戦記念を特に重視しており、中日関係における歴史問題の厳しさを際立たせた。この構造的な食い違いによるもつれは、安倍政権によってもたらされたものだ。ゆえに歴史を正確に認識することが、中日関係のもつれを解消する鍵になる。続投する安倍首相は歴史問題で発言と行動を慎み、その言行により混亂を招き、中日関係をより深い矛盾の渦の中に陥れることを避けなければならない。中日関係は長年に渡り波亂を経ているが、中國はすでに日本の政治の道を理解している。中國は安定した日本政府との交流により、中日関係を正常化の軌道に導こうとしている。この論理に基づき、安倍政権も情勢に応じ、中日関係の改善に向け行動するべきだ。
中日関係は岐路に立たされている。志を持つ政治家として、安倍首相は中日関係で進展を実現しなければならない。理想的な外部の環境がなければ、內政も安定化しない。日本では右翼の雰囲気が濃くなり、景気も低迷しているが、これは右翼の理念を持つ安倍首相が就任した原因だ。安倍首相の內政において、アベノミクスは當初まずまずの効果を発揮したが、3本目の矢を放つ頃にはすでに勢いを失っていた。しかし安倍首相は今回の衆院選で、集団的自衛権の行使容認といった物議を醸す政策を軽率に取り上げられず、経済問題で主張を展開した。
客観的に言えば、中國もアベノミクスの成功を願っている。中國は日本の隣國と貿易相手國であり、日本経済がデフレ?停滯の泥沼から抜け出すことは、中國経済と世界市場にとってプラスになるからだ。アベノミクスが大きな効果を発揮せず、民意から反発があれば、安倍首相はナショナリズムにより任期を全うすることになるかもしれない。これは日本経済と中日関係にとっての災いだ。
ゆえに安倍首相は衆院選の勝利により続投する場合、政治と経済、歴史と現実、中日関係の3つのバランスを把握しなければならない。特に中日関係のリバランスが當面の急務だ。
「中國網日本語版(チャイナネット)」2014年12月16日