「日本軍が父を苦しめ、非常に憤りを覚える。彼らはなぜ戦爭に対する反省を薄めようとするのだろうか?」英國のライターはこのほど英ガーディアン紙に記事を寄せ、日本の一部の政治家の間違った言論を痛烈に批判した。同氏の父と數萬人の連合軍は當時、東南アジアで捕虜になり、日本軍に苦しめられた。この世界からの糾弾が、日本國民の心を動かさないはずがない。「環球時報」が伝えた。
環球時報の記者は日本で、多くの良識ある日本人を取材したことがある。さまざまな原因により、彼らの聲が日本で広まることはないが、彼らもそのために努力を諦めることはない。正義の聲は埋もれるべきではない。例えば日本の民間団體「南京?史実を守る映畫祭実行委員會」は5年間の取り組みを経て、右翼勢力の妨害を乗り越え、「ジョン?ラーベ 南京のシンドラー」を昨年12月に日本で公開した。同委員會の関係者はこの映畫により、多くの日本人に南京大虐殺など日本の侵略を理解させようとしている。
大阪府立大學博士課程の永田さんは環球時報の記者に対して、「ドイツは第二次大戦中に數百萬人のユダヤ人を虐殺したが、ドイツはこの歴史を正視し、戦後になり反省を始め、現在まで反省を続けている。これと比べ、日本は南京大虐殺を含む侵略の事実を正視できていない。日本人はこの映畫を見ることなどにより、侵略の歴史をはっきりと理解しなければ、歴史を語る資格などはない」と述べた。
日本には他にも、「村山談話を継承し発展させる會」などの組織があり、安倍政権の間違った言論に反対している。日本の市民団體は2014年10月22日、雨の降る東京の街頭で行進を行い、「重慶大爆撃」の民間賠償請求訴訟の支援を呼びかけた。一部のメンバーは、「日本政府は重慶大爆撃の被害者に賠償し謝罪せよ!」と書かれた橫斷幕を掲げた。
良識ある日本人作家も、戦爭の反省を忘れない。そのうち最も有名なのは、1994年にノーベル文學賞を受賞した大江健三郎だ。その他にも日本の文壇には「戦後派文學」という一派があり、主に日本軍兵士が戦爭で受けた痛み、戦爭が人々にもたらした心の傷を描寫している。中には戦爭がアジア諸國の人々にもたらした被害を暴露している作品もあるが、全體的に見て被害國と國民に対する懺悔が不十分だ。
「中國網日本語版(チャイナネット)」 2015年3月13日