中國(guó)と世界の市場(chǎng)をつなぐ「雙循環(huán)」
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 瀬口清之
2020年第4四半期の中國(guó)経済の実質(zhì)GDP成長(zhǎng)率は6.5%で、新型コロナウイルス流行発生以前の水準(zhǔn)に戻っている。昨年は主要國(guó)全ての経済成長(zhǎng)率がマイナス成長(zhǎng)となった狀況において回復(fù)の勢(shì)いを保っている中國(guó)経済は、引き続き世界経済のけん引力として大きな役割を果たしている。これにより、中國(guó)が対外開(kāi)放を堅(jiān)持しかつ深化させることの意義が、今まで以上に顕著になっている。
雙循環(huán)の真の目的とは
中國(guó)が昨年「雙循環(huán)」の発展という新たな局面を打ち出して以降、中國(guó)の全體的な政策が內(nèi)向きになり、対外開(kāi)放重視から國(guó)內(nèi)の聲を重視する政策にかじを切ったのではないかという見(jiàn)方が特に國(guó)際社會(huì)で多く見(jiàn)られるが、私の見(jiàn)方は少々違う。「雙循環(huán)」は中國(guó)が一貫して推進(jìn)してきた対外開(kāi)放を重視するという方針を受け継いでいるからだ。
2017年に開(kāi)催された中國(guó)共産黨第19回全國(guó)代表大會(huì)で、中國(guó)は國(guó)家の目標(biāo)を成長(zhǎng)率の追求から経済社會(huì)の質(zhì)の向上に移すこととした。また中國(guó)が質(zhì)の向上を求めれば求めるほど、高度なレベルの技術(shù)やサービスを?qū)毪工氡匾ⅳ毪ⅳ长欷现袊?guó)國(guó)內(nèi)での調(diào)達(dá)が難しいため、海外に依存しないという姿勢(shì)が中國(guó)にあれば、優(yōu)れた外國(guó)企業(yè)は中國(guó)に來(lái)なくなってしまう。それは中國(guó)と世界にとって大きな損失だ。よって中國(guó)は今まで通り市場(chǎng)を開(kāi)放し、世界中から魅力的な企業(yè)を集め、イノベーションの力をつけ、世界とともに発展する中國(guó)市場(chǎng)を形成することで、中國(guó)の國(guó)內(nèi)循環(huán)の力になっていくと私は思うし、雙循環(huán)の本當(dāng)の目的になると考える。
中國(guó)は中國(guó)市場(chǎng)と世界の大きな市場(chǎng)をより緊密に結(jié)びつけようとすると同時(shí)に、國(guó)內(nèi)流通でもより突っ込んだ改革を模索している。第14次五カ年計(jì)畫(huà)は、中國(guó)共産黨第19回全國(guó)代表大會(huì)で発展目標(biāo)を質(zhì)の向上に転換して以降初の五カ年計(jì)畫(huà)だ。その初年度の今年、法に基づく國(guó)の統(tǒng)治、知的財(cái)産権の保護(hù)、中小企業(yè)の育成、醫(yī)療介護(hù)の重視などの改革をどのような順?lè)菧?zhǔn)備をするかに私は注目しているので、今回の「両會(huì)」でも中國(guó)のマクロ経済政策に注視したい。
日本企業(yè)の期待高まる中國(guó)市場(chǎng)
「雙循環(huán)」発展という新たな局面は、日本企業(yè)にとってもより多くのビジネスチャンス到來(lái)を意味している。中國(guó)市場(chǎng)の魅力と新興企業(yè)の技術(shù)力は、すでに多くの日本企業(yè)から認(rèn)知されている。5年前に中國(guó)の新興企業(yè)と提攜して中國(guó)市場(chǎng)を開(kāi)拓したいと考える日本企業(yè)は決して多くなかったが、今はかなり多くの企業(yè)がそれを希望し、日本のメガバンクにマッチングの紹介を強(qiáng)く要望するようになっている。需要の多さを受け、メガバンクでは中國(guó)の新興企業(yè)を中心とするマッチングビジネスが主軸の一つになりつつある。これは中國(guó)の技術(shù)力やイノベーションの向上、中國(guó)市場(chǎng)が拡大して高級(jí)品が売れるようになっていることが背景にあると思う。
こうした日本企業(yè)と中國(guó)の新興企業(yè)のマッチングは、日中協(xié)力において雙方に利點(diǎn)をもたらすものだ。日本企業(yè)は中國(guó)企業(yè)と手を結(jié)ぶことで中國(guó)市場(chǎng)のニーズを把握し、市場(chǎng)を開(kāi)拓し、マーケティング能力の不足を補(bǔ)うことができる。中國(guó)企業(yè)は日本企業(yè)との協(xié)力を通じ、日本の成熟した技術(shù)を用いて自分たちの発想をより洗練されたな形で製品やサービスにつなげていくことができる。深圳や北京には日本企業(yè)と提攜する多くの新興企業(yè)があり、その分野はIT、AI、自動(dòng)車(chē)のデザイン、eコマースなどにわたっている。
今後は、中國(guó)市場(chǎng)が米國(guó)市場(chǎng)と並ぶ世界で最も重要な市場(chǎng)だと感じる日本企業(yè)が増えていくだろうし、変化が早い中國(guó)市場(chǎng)のニーズに対応し、製品開(kāi)発力を高めるために、日本企業(yè)は中國(guó)國(guó)內(nèi)に研究開(kāi)発センター新設(shè)の動(dòng)きが増えてくるだろうと予測(cè)している。同時(shí)に現(xiàn)地への権限移譲を進(jìn)め、中國(guó)で開(kāi)発された新技術(shù)を中國(guó)市場(chǎng)に効率的に投入するため、本社ではなく現(xiàn)地で迅速な経営判斷の決定ができるよう、日本の組織が中國(guó)寄りに変わっていくのではないかと思う。それを?qū)g現(xiàn)するために必要なのは、本社社長(zhǎng)の決斷だ。そのためには自分の目で中國(guó)を見(jiàn)て理解している社長(zhǎng)が必要となってくる。競(jìng)爭(zhēng)の激しい中國(guó)市場(chǎng)で一定の成果を上げたいのであれば、日本企業(yè)の経営陣は口先で中國(guó)市場(chǎng)を重視するというのではなく、実際に行動(dòng)を起こさなければならない。
人民中國(guó)インターネット版 2021年3月7日