8.新時(shí)代におけるさらなる國際交流を
歴史の流れで見れば、今日のアジア諸國は周辺の國々との交流の中で形作られてきた。中國の北部と北東アジアにしろ、南部と東南アジアにしろ、それぞれ密接な人的交流を重ねてきた。こうした脈絡(luò)はオリンピックで活躍する選手の背中から伺える。
アジアの國家間のセンシティブな関係は多くの場合、歴史的な重荷として捉えられている。だが、いま、アジアにおける濃厚な人的交流をこそ、貴重な歴史遺産として認(rèn)識すべきである。今日、世界のパラダイムシフトの中で、こうした歴史遺産を活かし、アジアにおける平和と繁栄を築いていくべきである。
1984年ロサンゼルス五輪以來、テレビ中継をテコに、オリンピックは人気と収益の増大を?qū)g現(xiàn)させた。しかし、時(shí)代はすでにテレビからネットへ、そして國本位から人間本位へと急速にシフトしている。こうした新時(shí)代にふさわしい競技種目の選定、そして五輪の新しいビジネスモデルの確立が大きな課題となっている。IOCもこれを意識し、2021年3月12日の第137次IOC総會で採択された「オリンピック?アジェンダ2020+5」は、「連帯」、「デジタル化」、「持続可能な開発」、「信頼性」、「経済的?財(cái)政的なレジリエンス」を訴えている。
IOCの改革を受けて、ネット時(shí)代におけるデジタル交流を含む人的國際交流の一層の深まりが期待される。
(本稿では雲(yún)河都市研究院主任研究員の甄雪華、趙建の両氏がデータ整理に攜わった)
「中國網(wǎng)日本語版(チャイナネット)」2021年10月19日
|政治?安全| 経済?貿(mào)易| 社 會一般| 文化?科學(xué)| エンタメ| 観光| 北京五輪| 政府白書| 記事一覧
|寫 真による報(bào)道| 生態(tài)環(huán)境| 中日両 國| 記者會見| 中國語講座| 特集バンク| Living in China