客観的にみれば、千年に一度といわれる大地震に対し、日本社會は平靜かつ整然とし、人々は自己犠牲の精神を示した。原子爐に果敢に挑む英雄たちの存在はその明らかな証拠である。しかし、日本の人々は遺憾にも、原発事故の予防と対応において、先見性と判斷力に欠けた決定機関とある種の即斷性を欠いたメカニズムを目の當たりにすることになった。
「日本はどうしたんだ?」これは新たに提起された問題ではない。1990年代にバブルが崩壊して以降、しばしば問われてきた問題である。経済のミクロレベルを見ると、日本経済はそれほど「ひどい」はずがなく、十數年も低迷するとは考えられないというのがこの質問の真意である。確かに、國民の質、企業管理能力、企業家のイノベーション能力、日本産業の世界産業チェーンにおける地位を見ても、日本経済がこのようにひどいはずがない。その原因は政府の決定システムにある。実際、バブル崩壊後20年の間に、景気回復の兆しは見えていたが、政府の不適切な操作が経済成長を妨げてしまっている。
原発事故に対する政府と電力會社のでたらめな対応は、冷靜で秩序のある國民とは対照的である。さらに言えば、日本のマクロレベルは非常に強いが、マクロ(決定)構造はお世辭にもほめられたものではない。これは「合成の誤謬」によく似ている。
合成の誤謬とは一種の錯覚作用であり、全體の一部がある性質であれば、全體もその性質であるというというものである。例えば、「ある自動車の一部の部品の質が素晴らしければ、その自動車の質が素晴らしいように思う」というものだ。過去十數年、日本経済がある種の合成の誤謬を演じていたのだとしたら、今回の地震で明らかになった日本社會のミクロレベルとマクロ(決定)レベルの違いも、日本式の合成の誤謬を再度示したものであるといえる。(文=趙偉)
?中國網日本語版(チャイナネット)? 2011年3月29日