スペインにはかつて冒険好みの女王がいた。イギリスは強(qiáng)大な海軍によって重要な海外商品の取得を確保したことがある。アメリカは市場を調(diào)節(jié)した上で、國の統(tǒng)一のために戦った。中國の歴史學(xué)學(xué)者からなるエリートたちは、前述のことを16世紀(jì)以降の9ヵ國の臺頭の原因としている。これらの歴史學(xué)者は、中國中央テレビ局で放映された12回のテレビドキュメンタリー番組を通じて、大國の臺頭の原因を人々に理解させることを目指している。
このほど、中國の議事日程に新たな內(nèi)容が現(xiàn)れた。つまり、「どのようにすれば大國になれるのか」という討論がブームとなり、中國はまもなく世界の大國になることを否定しなくなった。外貨準(zhǔn)備高が1兆ドルに達(dá)し、國防予算を増やし、アジア、アフリカ、中東などの地域での外交行動を頻繁に繰り広げている中國は、國外での利益を主張しはじめた。これについて、北京大學(xué)國際関係學(xué)院の賈慶國副院長は「どうみても、中國の臺頭は現(xiàn)実となっている。現(xiàn)在、中國の指導(dǎo)者はどこに行っても注目を浴びている」と語った。
つい最近まで、中國はまだ主に被援助國であった。しかし、2006年に中國は、「向こう二年間にアジア、アフリカ、ラテンアメリカの貧困國に100億ドルの低利ローンや債務(wù)免除などの特典を與えるということを明らかにした。11月には、中國はアフリカの48ヵ國のトップたちを北京に招いて、中國?アフリカ間の緊密な協(xié)力や貿(mào)易関係を促すためのサミットを主催した。中國政府がレバノンに1000人のPKO兵士を派遣したことは中國にとって、中東地域における初めてのこのような行動となった。
中國の人々にとって、地位の移り変わりはそれほど注目されない話題である。ここ20年らい、中國は「力を隠して外に現(xiàn)さない」という座右の銘に則り、全エネルギーを経済の発展に注いできた。2004年に、中國は「平和的臺頭」という言葉で外交上の目標(biāo)を示したが、その後、よりソフトな「平和的発展」という表現(xiàn)を取り入れることになった。なぜなら、「臺頭」は他國、特に日本やアメリカのいわゆる「中國の脅威」という懸念のもととなりやすい。「臺頭」とは、あくまでも相対的な意味で他國の「衰退」を及ぼすものである。しかし、「発展」は「ともにメリットを手にする」?fàn)顟B(tài)となり、つまり、中國の発展は他國との共同の進(jìn)歩をも目指すものである。
中國のトップは発展途上國としての中國の地位を強(qiáng)調(diào)するとともに、他の國がさまざまな視角から中國を考察することを認(rèn)めている。中國は數(shù)多くの國際機(jī)構(gòu)、特に國連の役割を重視し、國連安保理の常任理事國である中國は「核拡散防止條約」を履行することを公約している。?
「チャイナネット」 2006年12月19日