訓(xùn)練強(qiáng)化のほか、就業(yè)問題の解決には広範(fàn)な出稼ぎ農(nóng)民が社會保障を受けられるようにする必要がある。統(tǒng)計(jì)によると、出稼ぎ農(nóng)民の70%近くが1980年以降、90年以降に生まれた「80後」、「90後」の人たちで、多くは農(nóng)作業(yè)の経験がなく、帰郷して農(nóng)業(yè)をする考えはなく、都市に留まって生活したいと思っている。
「現(xiàn)在の出稼ぎ農(nóng)民政策はこれまでの踏襲で、出稼ぎ農(nóng)民が仕事を見つけられるようにするのにはいいが、1カ月の賃金が1000元程度で、せいぜい殘業(yè)代があるというのはだめだ」、趙湘平氏はこう述べ、さらに「新しい世代の出稼ぎ農(nóng)民が市民になりたいと思い、これらの人たちを都市に受け入れるための政策や処遇、雇用、社會保障面の優(yōu)遇などの準(zhǔn)備がないことを政府、企業(yè)、社會は考える必要がある」と指摘した。
「社會は彼らを正しく位置づけしていないし、彼ら自身も自らを正しく位置づけしておらず、彼らはいつも都市に溶け込むことができない。子女の教育も十分でなく、自らの価値実現(xiàn)も難しい」、黒竜江正大実業(yè)有限公司の姜鴻斌會長はこう指摘し、「社會と企業(yè)は出稼ぎ農(nóng)民を発展の一部としてとらえる必要がある。道具として使いたいように使い、絞り上げるように使うなら、當(dāng)然、農(nóng)民の都市での就業(yè)意欲に影響を與えることになる」と強(qiáng)調(diào)した。
「新華網(wǎng)日本語」2011年12月18日