中國(guó)が「十二?五(第12次五カ年計(jì)畫(huà))」期間中に給與の毎年15%の増加を目指し、5年で給與を倍にする目標(biāo)が様々な波紋を呼んでいる。給與の増加はもちろん、人々が一番気になることで、もっともうれしいことでもある。ここでは、「十二?五」期間中に給與増加の目標(biāo)を達(dá)成できるかどうかを議論するつもりはなく、當(dāng)時(shí)の日本がどうやって國(guó)民収入を倍増させ、國(guó)民全體で共に裕福になったかについて話したい。
1950年代初期、日本経済は10年間の復(fù)興?発展を遂げたあと、1957年、「なべ底不況」に見(jiàn)舞われた。不況は日本経済の二重構(gòu)造を露わにし、投資による経済成長(zhǎng)への過(guò)剰な依存により、産業(yè)構(gòu)造に不調(diào)和が生じた。経済の成長(zhǎng)モデルが突然変わり、國(guó)民の収入が低下し、消費(fèi)需要も少なくなるなど多くの問(wèn)題が発生した。日本政府が新たな経済計(jì)畫(huà)を制定する際、大論爭(zhēng)が巻き起こり、最終的に総合的な経済発展計(jì)畫(huà)である「國(guó)民所得倍増計(jì)畫(huà)」が誕生した。
1961年から実施された國(guó)民所得倍増計(jì)畫(huà)は、確実な比較的短い一定の期間內(nèi)(10年)に、経済の各分野の生産効率と利益、國(guó)民の所得レベルを上げ、政府による所得分配と社會(huì)保障システムなどの方法を確立することで、國(guó)民の所得を倍にするという経済?社會(huì)発展を目指す計(jì)畫(huà)である。具體的には5大目標(biāo)の実現(xiàn)を目指す。一、社會(huì)資本の充実。二、産業(yè)構(gòu)造のレベルアップを促進(jìn)。三、貿(mào)易と世界の経済協(xié)力を促進(jìn)。四、人材能力の向上、科學(xué)テクノロジーの発展。五、二重構(gòu)造を改善し、社會(huì)の安定を確保。目標(biāo)は10年間(1961~1970年)でGDP及び一人當(dāng)たり所得を倍以上成長(zhǎng)させることだ。
1960年に計(jì)畫(huà)が実施される前、各業(yè)界の一人當(dāng)たりの平均収入は毎月約2萬(wàn)円だった。計(jì)畫(huà)が実施されてから1970年には、毎月5萬(wàn)円に上がった。
中國(guó)が今直面している矛盾は當(dāng)時(shí)の日本とほとんど同じである。國(guó)外の経済環(huán)境、経済周期、産業(yè)構(gòu)造、収入格差、需要と供給の矛盾、労働力、社會(huì)保障など多くの問(wèn)題を抱えている。そのため、中國(guó)が「十二?五」期間中に所得を毎年15%上げ、社會(huì)全體が改革?開(kāi)放の恩恵を受けられるようにするという目標(biāo)を?qū)g現(xiàn)するには、道はとても険しく、政府の判斷力と勇気が必要だ。(劉武)
「中國(guó)網(wǎng)日本語(yǔ)版(チャイナネット)」 2011年4月27日