近日、日本の全國各地の有名ホテルやレストランなどでメニューの「虛偽表示」が相次ぎ発覚している。名譽挽回を図ろうと、ホテルや百貨店側(cè)の責任者が頭を下げる姿が度々メディアで報じられる。
日本のメディアは飲食業(yè)者の不當な管理が問題の根源としているが、消費者側(cè)にも消費意識を改善する必要がありそうだ。新華社在日記者の朱超氏が日本の食品安全問題を巡って取材を行った。
信頼の欠落
日本の老舗百貨店や高級ホテルの多くが、レストランのメニューの表示が実際の食材と異なっていたことを認めた。
大丸松坂屋百貨店は、昨年の年越しに愛知県と福岡県で販売したお節(jié)料理の中で、「車海老のテリーヌ」として出していた料理は、「車海老」ではなく「ブラックタイガー」であったと発表した。
東急ホテルズが運営する全國のホテルのレストラン22ヶ所と宴會施設(shè)7ヶ所で販売していた料理でも、海老の種類を偽裝したり、「ステーキ」に牛脂を注入した加工肉を使っていたという例が発覚した。
日本の食品は安全で高品質(zhì)として國內(nèi)外の消費者に良好なイメージを與えてきた。しかし、今回問題は「高級?高額」といった食材であっただけに、今後これらの食材の売り上げに影響を及ぼすだけでなく、日本の食品業(yè)界全體の未來に暗い影を落とすことになりそうだ。
新華社在日本記者の朱超氏は、「今回の事件の影響は大きい。日本人が新年に食べるお節(jié)料理の例を挙げると、お節(jié)料理は容器にも中身にも非常に拘った日本の一つの文化であり、価格も2000元から3000元、ひいてはそれ以上とさまざまある。事前に予約する必要があり、今回の食材偽裝問題がお節(jié)料理の売り上げに影響をきたすことは必至だ」と伝えた。
「中國網(wǎng)日本語版(チャイナネット)」2013年11月8日