まもなくやって來る3月11日は、東日本大震災から6年の記念日にあたる。この災害がもたらした傷は今になってもふさがってはいない。何萬人もの日本人が親しい人を失い、故郷を離れなければならなかっただけではない。福島第一原発の放射能漏れ事故という、これからも長期にわたって直面しなければならない禍の種を植えてしまったのである。それから6年が経過し、日本政府は現在、「福島は非常に安全だ」と繰り返している。彼らは言うには、原発から半徑80キロ以內の放射線量は去年10月までに、71%低下した。福島県福島市の大気の放射線量はロンドンと同等で、特に問題はない。だが日本のメディアからは、これとはまるで食い違う情報も出て來る。原子爐格納容器內でロボットが相次いで“犠牲”になった。駐日外國公館の一部は警告を発している。こうした狀況の下、人々はこう問わざるを得ない。日本政府の言っていることは果たして信じられるのか。日本には「前科」もある。東電はかつて真相を隠していた。日本がどれだけの放射性汚染水を海に放出したか、今になっても誰もわからない。環球時報記者はこのほど、こうした多くの疑問を抱いて福島県を徹底取材し、真相に迫った。
1.皮膚はかゆく、喉は渇き、肺にも違和感
記者は特急列車で東京駅を出発し、一路、東北に向かった。目的地は福島県いわき市。福島第一原発から約50キロの町である。2時間半ほど経って、「原子爐撤廃」「福島から原発は出て行け」「原発事故被害に損害賠償を」などのプラカードが車窓から次々に見られるようになり、福島に入ったことに気付いた。
列車到著後、すぐにいわき市役所に向かった。いわき市総合対策部原子力対策科技術主任の吉田裕氏の言葉は予想通り、「福島は極めて安全」という日本の型通りの公式見解だった。だがいわき市役所で得た資料を詳しく読んで、異様な記述を見つけた。こう書かれている。「東日本大震災及び福島第一原発事故の発生時、國家の規定する『原子力災害対策重點區域』でなかった本市には、國や県、東京電力から迅速で十分な情報が提供されず、本市は、限りある情報によってさまざまな判斷と対応を迫られた」
いわき市の恨み節にも聞こえる。原発からこれほど近いのに、事故発生當時、「限りある」情報しか得られなかった。日本政府が強調する「安全」とは、いったい何を根拠としているのだろうか。
いわき市役所から出て、記者は、福島第一?第二原発のある雙葉郡に向かった。今でもこの郡のほとんどの地域は、避難地図で赤く塗られている。赤は「帰還困難區域」。俗に言う「無人地帯」である。
現地で會ったタクシー運転手の米々沢氏が、北京からわざわざ福島にやって來て一人で取材は大変だろうと、原発からできるだけ近い所に行きたいという記者の要望を受け入れてくれた。車は國道6號線を北上する。最初は何軒か固まる家を所々で見かけたが、やがて荒れ地になった。時々通り過ぎるショベルカーや工事車両のほかに、人間の姿はほとんど見られない。攜帯ショップや海鮮レストランなどの看板はさびて、ボーリング場の案內はひしゃげている。ゲームセンターの機械が廃鉄と一緒に山をなしている。
路上に大量の黒のポリ袋があるのに気付いた。庭に集められているのもあるし、道端に置かれただけのもある。何が入っているのかと、車を下りて近寄ろうとしたが、付近にいた作業員に止められた。「ポリ袋の中はすべて放射性廃棄物だ」というのである。こんな風に重ねておいて危険ではないのか? 作業員はこう説明する。「廃棄物の処理の仕方は政府もわからないので、まずこうやって集めておくしかない。でも放置し続けていて、新しい問題も出現している。どうやって移動するかという問題だ。移動の過程で萬一不手際が起き、放射能漏れが生じれば、多くの問題がまた生まれることになる。具體的にどうするかはまだ検討中だ」。日本が積み重なる核廃棄物を前に打つ手がないのは、十分に広く密封できる置き場が見つからないためだ。
「放射性物質のある環境で働いていて心配にならないか」と聞くと、作業員は答えた。安倍政権が「福島は安全だ」と繰り返しているのは、2020年の東京オリンピックのムードを壊さないためにすぎない。それは承知だし、こんな仕事を毎日続けていればいつかどうにかなってしまうとも思う。だが家族を養うためには、この「危険な仕事」を続けざるを得ない――。
車は福島第二原発を過ぎ、原発事故で大きな災害を受けた大熊町に入り、福島第一原発に近付いていく。放射線量を示す路上の數字も上がり続ける。原発から1キロの地點に、鉄柵のついた検問所があり、守衛が駐在していた。原発のそびえ立つ冷卻塔もはっきりと見える。車を下りると、口や鼻に何ともい言えない不快を感じた。のどは渇き、肺にも違和感を感じる。空気に觸れた皮膚もむずがゆい。守衛に身分を明かすと、警戒した様子で、入れてはくれなかった。外からの寫真撮影も許されず、本人への取材も「受けられない」と斷られた。
2.「數年経って何か起こっても、長生きしたのが悪いと我々を責めるのではないか」
?中國網日本語版(チャイナネット)? 2017年2月27日