過(guò)去の躊躇は払拭されず
香港紙「南華早報(bào)」は、アジア版NATOが効果を発揮するためには、最も理想的な戦略的地位を占めるASEAN加盟國(guó)の支持が極めて重要だと分析した。しかし観測(cè)筋によると、東南アジア諸國(guó)はこの同盟への加入に警戒心を持っている。これは各國(guó)が冷戦の教訓(xùn)を汲み取っているからであり、また自國(guó)にとって最も重要な経済パートナーを挑発したくないからだ。ベトナム外交學(xué)院南中國(guó)海研究所の責(zé)任者である阮雄山氏は、「ASEAN諸國(guó)は中國(guó)もしくはその他の第3國(guó)に対抗するいかなる同盟にも加入しようとしない」と述べた。またASEAN加盟國(guó)は、この同盟に加わる國(guó)に対して米國(guó)がどれほどの約束を求めるかを懸念している。
米週刊誌「タイム」は3月の記事の中で、「言葉巧みに宣伝されているが、現(xiàn)実におけるクアッドとNATOの間には何ら似通った點(diǎn)がない。NATOは文化的に近く、衝突と危機(jī)を経た後で相互信頼と協(xié)力を構(gòu)築するための西側(cè)諸國(guó)の戦略だ。しかし現(xiàn)在の米日印豪及びその他のインド太平洋諸國(guó)は経済面で、中國(guó)と極めて重要な相互依存の関係を持っている。クアッドが再開(kāi)されても、過(guò)去の躊躇が払拭されることはない」と伝えた?!改先A早報(bào)」は米國(guó)の有名な國(guó)際問(wèn)題學(xué)者であるAmitav Acharya氏の発言として、「一つの同盟は共に感じる一つの脅威が必要であり、さらに加盟國(guó)と標(biāo)的國(guó)との関係のコストと効果を計(jì)算しなければならない」と伝えた。
「バイデン氏は中國(guó)けん制を目指しているが、アジアのNATOはどこに?」米誌「Foreign Policy」は先ほど記事の中で、「米國(guó)が中國(guó)に対抗するためNATOのような組織を作ることはないが、第二次大戦後の數(shù)十年に渡り日本、韓國(guó)、豪州、フィリピンなどとの二國(guó)間同盟関係を構(gòu)築してきた」と伝えた。今や米國(guó)側(cè)はこの形式を、一連の相互に重なる関係に変えようと試みている。バイデン政権は既存のグループの格上げを願(yuàn)っているが、多くの問(wèn)題が重なっている。また、米國(guó)がアジアでNATOやファイブアイズのような情報(bào)共有ネットワークを構(gòu)築しようとしても、非常に困難になる。米國(guó)のアジアにおける複數(shù)の同盟國(guó)が警戒する敵は異なるとの分析もある。
?中國(guó)網(wǎng)日本語(yǔ)版(チャイナネット)?2021年5月6日