資料寫真:日本海上自衛(wèi)隊が発射した海上迎撃ミサイル(2008年12月18日)
まず、経済的理由である。日本の防衛(wèi)産業(yè)は半官半民であり、多くが三菱重工や川崎重工などの大企業(yè)に集中している。企業(yè)は防衛(wèi)庁が入札で行う事業(yè)を受注する形で防衛(wèi)裝備品を生産する。しかし近年、日本の防衛(wèi)産業(yè)界は不況で、政府は更に多額の資金を投入して防衛(wèi)産業(yè)の運営を維持する必要がある。例えば、日米以外の第三國との武器の共同開発が許可されれば、巨額の経費を必要とする武器開発を日本と同盟國で分擔することができ、更に、共同開発した武器の部品を第三國に輸出できる。こうして、負擔が軽減して利益は増加し、巨額の経済的利益がもたらされる。
次に、技術的理由がある。歐米等の國家と共同開発や技術協(xié)力をすることで、日本の防衛(wèi)技術と生産能力が向上し、防衛(wèi)面での日本の國際競爭力を維持することができる。
最後に、戦略的理由がある。武器輸出原則を見直すことで、日本は、自國が輸出したい國家に向けて武器を輸出し、かつ、その他の國家への武器の輸出を制限し、それにより、自國の政策戦略上の調整を補助し、戦略的地位を高め、戦略的利益を保護することができる。
第二次世界大戦以降、一貫して平和憲法を擁護してきた日本にとって、武器輸出三原則は外交の有力な支えであり、日本が世界に誇るべきものである。武器輸出三原則の見直しで、日本は國際防衛(wèi)協(xié)力に參加する道が開かれる。しかし、日本の軍備が國際紛爭の當事國に流入するなどの現(xiàn)実問題も引き起こし、一旦、濫用を始めれば、抑制は困難である。
勿論、三原則の見直しは北澤大臣の個人的な意向に過ぎず、まだ、首相及び內(nèi)閣の中で統(tǒng)一方針はない。代表選の勝利から間もない菅首相にとって、これは軽視できない難題であるが、首相は今年8月に示した三原則堅持の態(tài)度を保つことができるだろうか。
?中國網(wǎng)日本語版(チャイナネット)? 2010年10月21日