三重県上野公園の忍者村。神秘的な木立に、神秘的な「忍者博物館」が見え隠れする。忍者小屋、忍術の歴史館に體験広場と、実に神秘的な色彩にあふれている。
三重県は日本で忍者発祥の地として有名だ。獨特の地形と峻険な山地から、生存するために依存する武術や兵法、陰陽術をもとにしたまじないが生まれた。最もその名に恥じないのが、山間部の修行者が広く伝授した忍術だ。忍者の歴史については諸説紛々、いまだに謎は多い。
忍者博物館で文獻や実物が展示されたことで、忍者の日常の起居や修練の神秘的なベールがはがされた。修行する忍術には「食?香?薬?気?體」の5種類の必修科目があり、俗に「忍者五道」と呼ばれる。いずれも中國から伝わったものだ。“寫真や説明文によると、中國の?孫子の兵法?が日本に伝わった後に発展した兵法が、実は忍術の起源である。枝や葉が生い茂る「忍者の樹」の根元に、鮮やかな赤字で?中國の兵法?と書かれていた。
日本では、忍者をテーマにした小説や映畫、ゲーム、漫畫は枚挙にいとまがなく、多くの青年が関心を寄せている。そこにいる忍者はそれぞれが絶技を身につけ、神出鬼沒し、日本の「義俠心の強い人物」であり、日本の歴史で非常に重要な役柄を演じていると言っていいだろう。忍法帳シリーズは販売數300萬部を超す大作となり、忍術文學のブームを巻き起こした。
忍術と忍者に関する起源説は様々だ。中國の學者は、忍術は漢代の五行術が源で、後に日本に伝わったと考えている。一方、日本の學者は、忍者というこの呼び名は江戸時代に始まり、忍術は最初、中國の?孫子の兵法?を起源とし、後に修行道が加わり、変遷と完備を経て忍術へと発展したという考え方だ。