日本政府は近ごろ釣魚島問題で度々いざこざを引き起こし、中日関係の不確実性を強めている。日本側の頻繁な挑発に遭う中國は、いくつかの報復措置を打ち出し、現在の中日の経済関係の発展における特徴を利用して制裁措置を講じ、日本政府のつけあがりや軽率な行動を抑える必要があると考える。
日本の中國に対する姿勢には、経済面で中國から大いに利益を得て、成長と発展は中國と関わっているが、安全面でははかりごとをし、多方面から対抗し、しかもその動きを強め、中國を敵と見なすという特徴がある。また日本は、中國が平和的な発展、隣國とよい関係を保つことを目指すからには耐え忍ぶしかなく、中國は喜んで犠牲になっていると信じきっている。
日本のこのような曖昧な國民性を放っておけば、日に日にエスカレートし、中國が貫く寛容な態度は相手の機嫌をとる政策となり、後々の心配は盡きないだろう。中國は今から態度を変え、様々な手段を試し、経済、政治、外交、安全、國家防衛、世論の力を総合的に利用して日本の恩を仇で返す行為を止めさせるべきである。
日本にまともな道に戻る機會を與えるため、中國が採れる手段は多くある。まずは経済面でいくつかの制裁措置を講じ、日本の釣魚島問題における冒険をいち早くやめさせることだ。経済面では貿易、関稅、金融、自由貿易協定、観光の5つの対抗措置をとることができる。
上述の5つの経済面の手段のほか、政治、外交、安全、軍事、世論など6つの面で協調的措置を講じることも可能だ。協調によって生まれた力は、日本を抑制する効果がある。當然、制裁措置がある分野に「勝ったように見えて実は自らも損をする」という結果をもたらす可能性もある。しかし、中國が剣を振るい、対決と対抗の手段を講じれば、日本が常軌を逸した行動を続けるのは難しくなる。(中國政策科學研究會國家安全政策委員會 趙昌會研究員)
「中國網日本語版(チャイナネット)」2012年7月19日
関連記事